文字サイズ

  • 標準
交通アクセス

交通アクセス

メニュー

  • 来院・入院の方

  • 柏市立柏病院に
    ついて

  • 医療関係の方

再診の方へ

外来診療のご案内

再診の方へ

再診とは、当院で初診を受けた病気の継続治療や、定期的に通院することを指します。そのため、一つの病気の治療を継続的に行なっている間は、再診扱いとなります。ただし、最初の疾患における治療が終了し、別の疾患で再び同じ病院を受診した際には再診ではない扱いとなる場合があります。

お持ちいただくもの

  • 紹介状(お持ちの方)
  • 診察券(お持ちの方)
  • 健康保険証 マイナンバーカード(マイナ保険証)
  • お薬手帳(類するもの/お持ちの方)

受診の流れ

  • 1受付をお待ちの方へ

    図の席で順番にお待ちください。
    8:00から窓口での受付となります。

  • 2予約専用受付機

    再診(予約あり)の患者さんは予約専用受付機で診療科の受付を行うことができます。
    受付を行うと受付票が出てきますので、それを受付機に備え付けのクリアファイルに入れて各科の窓口に提出し、お待ちください。

    追加で他の科を受診希望の場合は、お手数ですが総合受付窓口で予約外受付を行ってください。

  • 3診察

    順次お呼び出しさせていただいておりますが、他の患者さんの容態の変化や救急の患者さんの対応などにより、順番が前後することがございます。
    あらかじめご了承ください。

  • 4会計受付

    診察が終了したら、クリアファイルを会計受付の窓口にお持ちください。
    ここで会計番号札をお渡しいたします。
    会計番号案内モニターに、お手持ちの番号が表示されましたら会計を行う事ができます。

    • 月の初めには保険証を確認いたします。
  • 6会計

    自動精算機

    会計番号札を自動精算機にかざして会計を行うことができます。
    お支払いは、現金以外にもクレジットカードをご利用いただけます。
    クレジットカードでのご精算は暗証番号が必要となります。

    以下のクレジットカードがご利用いただけます。

    クレジットカード一覧

    会計窓口

    窓口でのお支払いでも、現金の他にクレジットカードおよびデビットカードがご利用いただけます。
    クレジットカードは自動精算機と同様のものがご利用いただけます。
    診断書のある方、未払い金・お預かり金のある方、交通事故・労災の方は会計窓口までお越しください。

当院の院外処方への取り組み

当院では、厚生労働省が推奨する医薬分業の方針に基づき、外来受診時のお薬は原則として「院外処方せん」を発行しております。
病院あるいはご自宅の近くの「処方せん受付」、「保険薬局」、「保険調剤」等の表示をしている「薬局」に処方せんをお出しいただきますようお願いいたします。

当院のマイナンバーカード健康保険利用(マイナ保険証)
への取り組み

当院では、「総合受付」「患者支援コーナー」の2か所で「マイナタッチ」による確認を行っております。

総合受付、患者支援コーナー 案内図

マイナ保険証を利用するメリット

  • 保険証資格を迅速に確認できます。
    • 公費負担医療の受給者証(例:指定難病・特定疾患・子ども医療・心身障害者医療など)をお持ちの方は、従来どおり窓口で受給者証をご提示いただきます。
  • 他の医療機関等におけるお薬や特定健診の情報提供に同意していただくことにより、今までに使ったお薬情報等を当院の医師と共有することができ、より適切な診療を受けることができます。
  • 限度額の情報提供に同意頂く事により、「限度額適用認定証」がなくとも高額療養費制度の限度額を超えるお支払いが免除されます。
  • 医療費控除が簡単になります。
  • マイナ保険証以外に使用できるもの
    何らかの理由でマイナ保険証の利用できない方は、これまでの健康保険証と同じように、『資格確認書』を使うことができます。
    新たに作成するには、保険証の発行先に申請が必要です。

外来に関するご質問

以下よりご確認ください。