ページ内リンク
患者さんへ
栄養科では、食事は治療の一貫として考え、多職種で連携を取り患者さんの疾患や病態に合わせた食事を提供しています。また衛生管理基準に基づいた調理作業を実施し、安全で安心を第一に考えた食事を提供しております。
ご挨拶
私たちは、食欲のある人が食べておいしいと思う食事作り、食欲不振の人が食べたいと思う食事作り、摂食問題がある人が食べやすい食事作りを心掛けています。
また、栄養管理と給食管理を一体化させ、患者さん一人ひとりの栄養管理を実施しています。
栄養科全職員が同じ意識のもとに患者さんに対して温かい心を持って対応いたします。
スタッフ紹介
- 管理栄養士 9名
- 栄養士 5名
- 調理師 4名
- 調理補助員 7名
柏市地域栄養相談システム
地域の先生方へ
通院中の患者さんで、「病気に合った食事作りに困っている」「食事相談をきちんと受けたい」などとお悩みの方はいらっしゃいませんか?当院は柏市医師会・柏地区病院栄養士協議会・柏市の合同検討会で市民の健康管理のために誕生した「柏市地域栄養相談システム」の実施病院として、管理栄養士が食事療法のポイントなど個別に栄養相談を行っています。(保険診療制度を利用)
対象
生活習慣病などで「特別食」を必要とする患者さん
糖尿病、腎臓病、脂質異常症、高血圧、心疾患、胃・十二指腸潰瘍、高度肥満症、膵疾患、貧血など
「特別食」とは
- 血糖をコントロールするための糖尿病食
- 腎臓の機能を維持するための蛋白制限食
- 脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い方)のタイプ別に合わせた脂肪制限食や糖質を控えたバランス食
- 高血圧や心疾患のための減塩食
- 脂質の制限が治療上必要な膵臓病の方の脂肪制限食など
摂食嚥下機能が低下をした患者さん、低栄養状態にある患者さん、がん疾患の患者さんに対する栄養相談・食事相談も行っております
お問い合わせ
地域医療支援センターTEL:04-7134-1503
専門・認定資格
-
糖尿病療養指導士 1名
-
NST専門療法士臨床実施修練終了 1名
-
日本健康・栄養システム学会NSTサポート研修終了 2名
栄養科の仕事
栄養科の仕事は大きく分けると2つになります。
給食管理業務
当院の給食管理はすべて病院職員で直接行っております。
自分たちの患者さんという思いを強く持ち、心を込めてお食事つくりを行っています
栄養管理業務
入院中の患者さんの栄養状態を把握し、栄養状態の改善・良好の維持に努めています。
外来・入院の患者さんに疾病・病態に合わせて栄養相談を実施しています。
業務について
給食管理
業務内容
調理、盛り付け、特別調理(調理済食品を刻んだりとろみをつける)、仕込み、洗浄
一般食

月に1度の行事食

栄養管理
- 栄養管理計画書作成
入院1週間以内に栄養管理計画書を作成し患者さん1人1人の栄養状態を把握し、
早期介入、栄養状態の改善に取り組んでいます。 -
栄養相談
医師の指示の基づき、患者さんの疾病の改善、悪化防止を目標に患者さんに寄り添 った話し合いを行います。 - チーム医療
◎ NSTサポートチームの事務局となり、GLIM基準などから対象患者を抽出し、回診がスムーズに実施できるように準備しています。また回診で話し合った変更点が実施されているか等を管理し、効果を確認し栄養管理をサポートしています。
◎ 褥瘡回診に同行し、栄養管理をサポートしています。