文字サイズ

  • 標準
交通アクセス

交通アクセス

メニュー

  • 来院・入院の方

  • 柏市立柏病院に
    ついて

  • 医療関係の方

腎臓内科

診療科・センター・部門のご案内

ページ内リンク

特長

2023年度より腎臓内科常勤体制となり、腎疾患に対する入院加療が行えるようになりました。
腎臓病全般の診療を行っております。

  • 腎機能が低下していると言われた(クレアチニンが高い、eGFRが低いなど)
  • 蛋白尿や血尿を指摘された
  • むくみがある
  • 尿が泡立つ、尿の色やにおいが気になる
  • 血圧が高くなった
  • 多数の腎嚢胞を指摘された

などの症状がある場合は、お気軽に当科を受診してご相談ください。

対象疾患

  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 急性腎障害
  • 各種腎炎・ネフローゼ症候群
  • 電解質異常
  • 高血圧疾患
  • 多発性嚢胞腎
  • その他、薬剤性や全身性疾患に伴う腎障害など

主な診療・検査

1.慢性腎臓病
(Chronic Kidney Disease;CKD)

CKDは、いまや国民病ともいわれ、患者数は1330万人(成人のおよそ8人に1人)にのぼると言われています。初期のころには症状が出にくいため、気づかず放置されてしまうこともありますが、初期であっても心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まるほか、ある程度進行すると腎機能の回復は難しく、最終的には透析や腎移植などの治療が必要になってしまいます。一方で、早期から原因に応じた適切な治療を行うことで、その進行を遅らせ、様々な合併症リスクを減らすことが可能であることもわかっています。
当科では、CKDの進行を遅らせることを目標として、原疾患や合併症に応じた適切な薬物療法に加え、食事療法や生活面の指導などを行っています。また、腎機能が著しく低下してしまったかたには、適切なタイミングで腎代替療法(透析、腎移植)について情報提供を行い、納得がいく治療選択ができるようサポートいたします。血液透析に関しては、バスキュラーアクセス手術から透析導入まで対応しています。

2.腎炎・ネフローゼ症候群

腎炎は、糸球体に炎症がおきることで、血尿や蛋白尿を認める疾患です。そのなかでも、多量の蛋白尿がでて、血管内の蛋白質が失われてしまう状態をネフローゼ症候群と呼んでいます。放置すれば腎不全に進行する可能性もあり、早期に適切な診断をつけて、原因に応じた治療を行うことが重要です。
まずは血液検査や尿検査によるスクリーニング、画像検査(腹部エコー、CTなど)を行い、適応があれば腎生検による病理診断を行います。治療としては、副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤などの薬物療法が主体となることが多いですが、病状に応じて適切な治療法を選択します。

じん臓内科医長

田中 智美たなか ともみ

所属医局 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)腎臓内科
専門分野 腎疾患一般
資格・所属学会 日本内科学会総合内科専門医/日本腎臓学会腎臓専門医・指導医/日本透析医学会専門医/日本腹膜透析医学会腹膜透析認定医/日本透析アクセス医学会/難病指定医/身体障害者福祉法指定医(じん臓機能障害)
患者さんへ
ひとこと

腎臓病は症状が現れにくく、気づかないうちに進行してしまうことが多いため、健診などで早期に発見し、早期に治療に結び付けることが重要です。 一人ひとりの患者さんに寄り添い、適切な治療方針をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

非常勤

千葉 欣彦ちば よしひこ

所属医局 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)腎臓内科
専門分野 腎疾患一般
資格・所属学会 日本内科学会/日本腎臓学会/日本透析医学会

外来担当医表

午前
田中 智美
午後
田中 智美 千葉 欣彦

青色は予約制となります

休診・代診情報

最新の休診・代診情報はございません