ページ内リンク
原因や症状
緑内障とは、目の奥にある視神経が障害されることで視野(見える範囲)が徐々に障害されていく病気です。40歳以上では20人に1人が緑内障であるといわれており、決して珍しい病気ではありません。
緑内障初期で軽度の視野障害があっても、ふだん両眼で物を見ている時にはそれぞれの眼が見えない範囲を補いあうためにほとんど自覚がない場合が多く、治療が遅れることがあります。見えにくさを感じる程度まで視野が欠けた場合には、緑内障は中期以降の段階に進行しています。
定期的な眼底検査や視野検査により緑内障を初期段階で発見し、治療を行うことが重要です。
視神経乳頭陥凹拡大(ししんけいにゅうとうかんおうかくだい)は、検診などで指摘される機会が非常に多い所見で、視神経が傷むことで視神経の中心にある『視神経乳頭陥凹』というくびれの部分が拡大することをいいます。視神経乳頭陥凹拡大は緑内障のサインであるため、検診などで指摘された場合は眼科を受診してください。
網膜神経線維層欠損(もうまくしんけいせんいそうけっそん)という所見も同様に、検診などで指摘されることが多い緑内障のサインです。網膜の神経が部分的に薄くなった状態で、網膜神経線維層欠損に対応する箇所の視野が悪くなっている場合があります。視野検査により緑内障の有無を確認する必要があります。
分類
緑内障は隅角(ぐうかく)の広さや眼圧によって、いくつかの病型に分類されます。
隅角は眼の中を循環する房水(ぼうすい)の出口にあたる部分で、隅角の線維柱帯(せんいちゅうたい)と呼ばれる部分を通って眼の外へ房水が流出します。(図1)
- 原発開放隅角緑内障
原発開放隅角緑内障(広義)は、隅角の広さが正常であるタイプの緑内障で、眼圧の値によりさらに2つに分類されます。
線維柱帯が目詰まりを起こすなどして、房水が眼の外に排出されにくくなっているために眼圧が高値(22mmHg以上)であるものを原発開放隅角緑内障(狭義)、眼圧が正常範囲(21mmHg以下)であるものを正常眼圧緑内障といいます。特に日本人では正常眼圧緑内障のタイプが多くなっています。 - 原発閉塞隅角緑内障
原発閉塞隅角緑内障は、隅角が狭い(狭隅角)タイプの緑内障です。房水の出口である隅角が狭いために、眼圧が高くなります。
閉塞隅角緑内障では、隅角が更に狭くなることで急激な眼圧上昇を起こすこと(急性緑内障発作)があります。急性緑内障発作は数日で失明に至ることもある重篤な状態であり、狭隅角の場合には急性緑内障発作の発症を予防するために、レーザー虹彩切開術や白内障手術によって隅角のスペースを広げておくことが重要です。
そのほかに原発緑内障と続発緑内障という分類があります。原発緑内障は眼圧上昇の原因が不明な緑内障、続発緑内障は他の眼疾患、全身疾患、薬物などにより眼圧上昇が生じている緑内障です。そのほか隅角の発育異常から生じる小児の緑内障もあります。
(図1)

検査・診察
緑内障と診断するためには、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、隅角検査、眼底検査(図2)、網膜光干渉断層計検査(OCT)(図3)、視野検査(図4)などを行います。
隅角検査は、隅角鏡という小さなレンズを目に当てて、隅角が開放隅角か閉塞隅角か、隅角に異常な物質の蓄積がないかなどを調べます。
光干渉断層計検査では、網膜の形や厚みを調べることができます。一般的に、緑内障になると網膜が薄くなります。
視野検査は緑内障診療の基本の検査で、緑内障が進行したかどうかは視野検査の結果で判定します。
図2 眼底検査

図3 網膜光干渉断層計検査

図4 視野検査

治療や予防
緑内障では、基本的に一旦障害されてしまった視野を回復させることは難しく、進行悪化を予防することが治療となり、患者さんの視覚の質とそれに伴う生活の質を維持することが目的です。緑内障の治療法には、薬物治療、レーザー治療、手術治療の3種類があります。
いずれも眼圧を下げるための治療です。現状において明確に緑内障に効果があると証明されているのは眼圧を下げることのみです。眼圧の数値が正常範囲である正常眼圧緑内障の場合には、正常範囲内であっても、元の眼圧よりもさらに眼圧を下げることにより、病気の進行速度を遅らせたり、ほとんど停止することが出来るとされています。
当院では、薬物療法とレーザー治療の一部を行っており、手術が必要な場合は、ご相談のうえ連携している大学病院などへご紹介させていただきます。
薬物治療
薬物治療は、主に眼圧を下げる点眼薬を使用します。様々な薬剤とそれぞれの組み合わされた点眼薬があり、基本的に最初は1種類の薬で様子をみながら、途中で薬剤を変更したり、2~3種類を併用することもあります。点眼薬だけでは効果が不十分な場合、一時的に内服薬を併用することもあります。
点眼の注意点
- 点眼回数と量を守りましょう(1回1滴で十分です)
- 点眼後はまばたきをせずに、目を閉じて目頭を軽く押さえるようにしましょう。
- 2つ以上の目薬を点眼するときは、5分程度間隔をあけるようにしましょう。
レーザー治療
レーザー治療は、開放隅角緑内障の線維柱帯にレーザーを照射して眼圧を下げるレーザー線維柱帯形成術、閉塞隅角緑内障に対して行うレーザー虹彩切開術、毛様体にレーザーを照射して眼圧を下げる毛様体光凝固術などさまざまな治療があります。当院では予防的虹彩切開術のみ施行しています。
手術治療
手術は薬物療法やレーザー治療が功を奏さなかった場合に行われる治療です。房水を眼外に染み出すように細工をする手術(濾過手術)と、線維柱帯を切開して房水の排出をスムーズにする手術(流出路再建術)の2つがあります。また、緑内障の中でも閉塞隅角緑内障に対しては白内障手術が効果があることがわかっており、治療方法として確立しています。
緑内障で失明しないために
緑内障で最も大切なことは、「早期発見・早期治療」です。
一度障害された視神経を元に戻す治療法がないため、早期に発見し、病気の進行を抑えることが重要です。
健康診断などを積極的に利用し、少なくとも年に一度、眼科での定期検診を受けましょう。