センターのご紹介
糖尿病センターは、糖尿病の専門的治療を行う専門部門です。医師、看護師を中心に様々な医療の専門スタッフが糖尿病の患者さんのサポートを行っています。また、地域の皆様に糖尿病に関する様々な情報を発信し健康をサポートするための活動を行っています。
センター長からのごあいさつ
当院は開院以来、糖尿病の診療に力を入れて来ました。糖尿病患者さんの数は年々増加し、今後もますます増加が予想されています。残念ながら糖尿病を治癒する治療方法はまだありません。糖尿病を抑え込み、合併症の出現や悪化を防ぐことが糖尿病治療の中心となっています。そのためには生活習慣への介入がどうしても必要になります。しかし外来の診察時間中に生活習慣のどこにどのように介入すれば効果が上がりそうかを探ることには限界があります。
糖尿病センターでは医師の手の届かないところを、看護師、栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士など、様々な職種のスタッフがそれぞれの観点から患者さんに接し、サポートを行います。
活動内容
糖尿病看護外来
糖尿病看護認定看護師が療養生活を送る皆様のご相談をお受けしています。
支援内容:
療養生活での困りごと、インスリン注射に関しての支援
合併症予防や糖尿病腎症重症化予防に関しての支援、足病変予防(フットケア、フットチェック)
栄養相談
管理栄養士が皆様の食習慣を伺いながら、続けられる食事療法を心がけ、病状に則した栄養相談を行っています。
市民講座(年2回)
糖尿病専門医による講演、糖尿病看護認定看護師や薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、放射線技師などそれぞれの専門性を活かし、合併症や糖尿病に関する検査の説明、薬物療法や運動療法についてお話します。地域の皆様の健康行動に活かせるテーマを心がけています。
糖尿病に関する啓蒙活動
地域の皆様に糖尿病に関する情報提供を行っています。主に病院内にポスターなどの掲示、糖尿病川柳は患者さんから募集し、楽しみながら糖尿病について知ってもらい日々の健康活動に活かしていただけるよう取り組んでいます。
構成メンバー
- 糖尿病専門医
- 看護師
- 薬剤師
- 管理栄養士
- 臨床検査技師
- 理学療法士
- 放射線技師
- 事務
有資格者
糖尿病看護認定看護師:2名
日本糖尿病療養指導士:7名
外来担当医表
午前
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
平石 千佳 | 稲澤 健志 | 髙木 典子 | 生方 順 | 稲澤 健志 | 稲澤 健志 (1,3週) 川堀 健一 (1~5週) |
堀野 雅人 | 髙木 典子 | 室岡 希 | 柴地 悠夏 | 堀野 雅人 | 内分泌専門医 (2週) |
午後
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
生方 順 | 島 生乃 | ||||
内分泌専門医 (3週) |
休診・代診情報
最新の休診・代診情報はございません
連携病院・開業医の先生方へ
治療に難渋している方、教育入院が必要な方はぜひご紹介下さい。改善して落ち着いたら、受け入れ可能な治療内容でしたら紹介返し致します。複雑な治療をしていたり、むずかしい合併症があったり、糖尿病のコントロールがうまく行っていない方は紹介返しをお引き止めする場合もあります。
専門外来には専門外来の良さもありますが、かかりつけ医にはかかりつけ医の良さがありますので、定期的な通院は近隣の先生のところで行い、当科で年1~2回検査や栄養相談を行うなどの、連携診療もお勧めしています。
受診方法
糖尿病と診断されている方であればどなたでも対象となります。
糖尿病看護外来、栄養相談共に完全予約制です。内分泌・代謝内科医に受診希望をお伝え下さい。
糖尿病患者会:柏友会
(はくゆうかい)
糖尿病患者さんどうしの親睦会として患者会(柏友会)があります。糖尿病協会の下部組織です。糖尿病協会の主な役割は患者さんの声を社会や行政に届けることですが、柏友会の活動は主に会員どうしの交流です。会報の発行、親睦会、バス旅行などのイベントがあります。皆様の参加をお待ちしています。会員あるいはスタッフまでお申し出ください。