文字サイズ

  • 標準
交通アクセス

交通アクセス

メニュー

  • 来院・入院の方

  • 柏市立柏病院に
    ついて

  • 医療関係の方

白内障

診療科・センター・部門のご案内

原因や症状

白内障とは、目の中の「水晶体(すいしょうたい)」(カメラのレンズに相当する部分)が、様々な原因ですりガラスのように濁ってしまう病気です。
光を感じる網膜(もうまく)まで光が届きにくい状態になり、視力低下などを起こします。
日常生活に支障がない程度であれば、点眼薬などにより進行を遅らせますが、進行を完全に止めることはできません。また、いったん生じた濁りは進行することはあっても、元に戻ることはありません。

原因:

  • 加齢…80歳以上になるとほぼ100%の人が白内障になります。
  • 全身疾患(糖尿病、アトピー性皮膚炎など)…比較的若い年齢でも白内障になります。
  • その他(先天性、外傷性、放射線、紫外線、薬剤性など)

症状:

  • かすんで見える
  • 光がまぶしくなり明るいところで見えにくい
  • 片目でも二重三重に見える
  • 眼鏡やコンタクトを変えても見にくい
  • 裸眼での視力が不安定である
  • 色が鮮やかに見えない
  • 目が疲れやすい、など

分類

水晶体は、「水晶体(すいしょうたい)嚢(のう)」という薄い膜でできた袋に包まれていて、周りにある糸状のチン小帯によって支えられています。水晶体嚢の中は透明な組織で、周辺部のゼリー状で柔らかい「皮質」と中心部に「核」があります。
この「核」は25歳頃から徐々に固くなり調節がきかなくなることで、「老眼」に繋がっていきます。

/
  • 皮質白内障
    周辺の「皮質」から濁りが始まり、初期では核が透明であれば視力は低下しませんが、濁りが中心部に広がると「まぶしさ」や「目がかすむ」ようになります。最も頻度が多い白内障です。
  • 後嚢下白内障
    「後嚢」の中央から濁りが始まり、徐々に周辺に広がっていきます。
    初期から視力が低下して、明るいところ(日中)で特に光がまぶしくなり、見えにくくなります。加齢の他にステロイド治療歴のある方で多くみられます。
  • 前嚢下白内障
    水晶体前方の水晶体「前嚢」付近が濁る状態で、アトピー性皮膚炎の方に多い病型です。
  • 核白内障
    中心の「核」の部分が濁ります。核が濁り密度が増すことにより屈折力(光を曲げる力)が変わるため近視が進み「一時的に近くが見えやすくなる」ことがあり、その後「目がかすむ」ようになります。加齢の他に強度近視の方や硝子体手術後に進行しやすいことが知られています。
  • 成熟白内障
    水晶体皮質の混濁が全体におよび、水晶体全体が白色に見えるような状態です。成熟白内障まで混濁が進行すると手術に伴う合併症のリスクが高まるため、手術時には注意が必要です。

検査・診察

検査 視力 どこまで見えるかを検査します
屈折 遠視・近視・乱視の度数を測定します
精密眼圧 目の内圧、硬さを測定します
角膜曲率 目の表面(角膜)のカーブを測定します
OCT(眼底三次元画像解析) 光干渉断層計という器械で、目の奥(網膜)の断層画像を撮影する検査です
診察 細隙灯顕微鏡検査 水晶体の濁りの状態などを診察します
眼底検査 目の奥(網膜)の状態などを診察します

治療や予防

白内障が進行して、日常生活に不自由を感じるようであれば手術適応になりますので、眼科医師へご相談ください。

白内障手術は、一般的に2つの術式を順に行います。

  1. 超音波乳化吸引術
    まず、水晶体の袋の前面を切り取り、濁った水晶体を超音波で砕きながら取り除きます。
  2. 人工レンズ挿入術
    次に、残った水晶体の袋に、人工レンズを挿入します。
/
/

白内障手術は、全身麻酔ではなく、点眼薬などの目の局所麻酔で行います。

手術や合併症、人工レンズについては、患者さんそれぞれに丁寧にご説明いたしますので、お気軽に眼科医師へご相談ください。

白内障は再発する?

白内障の手術後、数ヶ月~数年経過してから、「後発(こうはつ)白内障」という、人工レンズを収めた袋が徐々に濁ってくるために視力低下などが起こることがあります。
手術の必要はなく、レーザーで濁りを取り除いて治療することができます。

白内障と緑内障のちがい?

「緑内障」は、水晶体が緑色に濁るわけではなく、目の奥の視神経が障害され、視野が欠ける病気です。白内障と名前はよく似ていますが、まったく違う病気です。