特長
- 心不全、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、不整脈、心筋症、弁膜症および大血管疾患など心臓や血管の病気を広く診療しています。
- 心臓病は一刻を争う病気です。特に急性心筋梗塞患者においては、来院からカテーテル手術までの時間を可能な限り短縮し、患者の回復に努めています。
- 治療困難な症例に関しては、必要に応じて他院からエキスパートの先生(前東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)寄付講座教授)を招聘しており、高い成功率を誇っています。
- カテーテル治療後は基本的に、外来での冠動脈CTでフォローアップを行っておりますので、患者さんの負担が少ないです。
- 不整脈に対するカテーテル治療は、経験豊富な東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)寄付講座准教授や前筑波大学教授を招聘して治療を行っています。特に心房細動に関してはクライオ(冷凍)アブレーションと従来型(焼灼)アブレーションが施行可能で、病変により最適な方法でアブレーション治療を行っています。
- 高齢者は入院後に長期間の安静や運動量減少により身体機能が低下することが多いため、当院ではリハビリを適切に行い、自宅退院不能な場合は支援センターと連携して、施設入所などの調整を行っております。
- 柏ハートネットに参加し、24時間365日救急対応を行っています。
対象疾患
- 心不全
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 不整脈
- 下肢動脈狭窄・閉塞症
- 心臓弁膜症
- 大動脈解離
- 肺塞栓症
以下の様な症状がございましたら循環器科の受診をご検討下さい。
-
心臓が痛い、重い
-
胸がドキドキする。
-
運動した時やじっとしていても呼吸が苦しい。
-
意識が遠のく感じがする又は失神した。
-
突然、背中が痛くなった。
-
足が重くて休み休みでないと歩行できない。
主な診療・検査
心不全
何らかの原因により心臓の機能が低下して、必要な血液が十分に送り出せなくなった状態を言います。この様な状態が続くと、動くと苦しかったり、むくんだりします。心不全は採血検査、胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓超音波検査、心臓カテーテル検査など複数の検査を組み合わせて評価します。治療は主に薬物療法を行います。その他、生活習慣の見直しや、食事療法も必要です。当院では心不全における薬物治療に豊富な経験があり、栄養士による食事の指導にも力を入れています。
心筋梗塞、狭心症
主に高血圧・糖尿病・脂質異常症・肥満などの生活習慣病や喫煙習慣などによって、心臓に血液を送る冠動脈という血管が塞がったり(心筋梗塞)、狭くなる(狭心症)ことで引き起こされる病気です。心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患が疑われる患者さんは、受け持ち医の判断で外来で冠動脈CT検査を行っています。MDCT(64列マルチスライス CT)により、造影剤の点滴を含めて20分前後の所要時間で冠動脈を鮮明に描出します。入院の必要はありません。循環器科医と放射線科技師が検討会(カンファレンス)を行い、日々精度を上昇させるべく研究しています。冠動脈狭窄が疑われる患者さんについては、最短4日間の入院で、経皮的冠動脈形成術(PCI:インターベンション)を施行しています。冠動脈の狭くなった部分に風船(バルーン)を入れて広げたり、ステントと呼ばれる金属製の径3mm程度の筒を入れて広げたりする治療です。診断・治療とも、緊急例を含めて基本的に手首(撓骨動脈)からのカテーテルを行っています。検査終了直後より歩行可能となり、手首以外は不自由なく体を動かすことができます。このように足の付け根や肘からのカテーテルに比べて、検査後はずっと楽になります。PCIの成功率は95%以上で、慢性完全閉塞と呼ばれる完全に冠動脈が詰まっている病変に対しても、良好な成績を収めています。
不整脈
心臓内を流れる電気の異常によって、規則正しい脈が作られなくなる状態を言います。不整脈についても、適応があると判断されればカテーテルにより治療する手術(カテーテルアブレーション)を施行しています。発作性上室性頻拍や心房粗動・心房頻拍・心室性期外収縮などの不整脈に対して、高い成功率でカテーテルアブレーション治療を行っております。また、ふらついたり、失神する場合、徐脈性不整脈(洞不全症候群、完全房室ブロックなど)が疑われ、必要に応じて、ペースメーカー手術を行っています。多くの症例では固定のしっかりしているスクリューインリードを使用しており、早期の離床が可能です。詳細は「不整脈センター」をご参照下さい。
下肢動脈狭窄・閉塞症
動脈硬化により下肢の動脈が狭窄・閉塞をきたして血流が十分に流れずに、下肢の倦怠感や冷感、歩行時の疼痛などが出現する疾患です。外来では下肢動脈圧測定や動脈超音波検査、造影剤を点滴しながらCT検査を行います。より詳細な情報が必要な場合は入院して頂き、下肢動脈の近くにカテーテルを入れて、造影剤を注入することで、動脈の狭窄や閉塞の場所や程度を確認します。なお、閉塞性動脈硬化症の患者さんは、心臓の冠動脈にも病気のあることが多いので、心臓カテーテル検査を同時に行う場合がございます。下肢虚血の重症度に応じて一般薬物療法や運動療法、バルーンやステントを用いた血行再建術、外科的手術などが選択されます。
心臓弁膜症
心臓の部屋を四つに分ける弁に異常が生じて、正常な弁の働きが出来なくなった状態を言います。そのため、血液の流れが悪くなり心臓に負担がかかります。具体的には、弁の閉じ方が不完全になる”閉鎖不全症”や石灰化などにより弁が固くなり、血流が妨げられる”狭窄症”があります。弁膜症の重症度に応じて一般薬物療法や外科的手術、内科的にカテーテルを用いた治療などが選択されます。
大動脈解離
大動脈という太い血管の壁が裂けて血液が流れ込み、血管が縦に剥がれて裂けてしまう病気で、典型的には突然の強い背部痛を自覚します。心臓から出てすぐの場所である上行大動脈が裂けた場合、破裂すると直ちに命に関わる状態となることから、早急に外科的手術が必要になります。上行大動脈は解離せず、背中やお腹へ向かう下行大動脈が裂けた場合は、主に点滴などの内科的な治療を行います。
肺塞栓症
太ももやふくらはぎに存在する血管に血栓(血のかたまり)ができ、 その血栓が何らかの拍子に肺に到達して発症します。突然の呼吸困難や胸痛、 ときには心停止をきたす怖い病気です。肺塞栓症は「エコノミークラス症候群」とも呼ばれ、長時間飛行機に乗った際に起きることもありますが、長期入院中や手術後にも発生します。採血や下肢静脈エコー、造影CTなどで血栓が確認された場合、血液をサラサラにする抗凝固療法を行います。場合によっては、脚の静脈にできた血栓がはがれて流れることを予防するため、下大静脈フィルターという特殊なカテーテルを血管に留置することもあります。
副院長・循環器内科科長
小林 和郎こばやし かずお

所属医局 | 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)循環器内科 |
---|---|
専門分野 | 虚血性心疾患 |
資格・所属学会 | 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)医学部臨床教授/医学博士 (東京科学大学(旧:東京医科歯科大学))/日本内科学会総合内科専門医/日本内科学会認定内科医/日本循環器学会循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会施設代表医/日本医師会認定産業医/医療安全管理者/難病指定医/身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害) |
患者さんへ ひとこと |
胸痛、動悸、息切れなどの症状があれば、お気軽にご相談ください。 |
循環器内科医長
飯田 啓太はんだ けいた
所属医局 | 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)循環器内科 |
---|---|
専門分野 | 不整脈 |
資格・所属学会 | 日本内科学会総合内科専門医/日本内科学会認定医/日本循環器学会専門医/日本不整脈心電学会専門医/難病指定医/身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害) |
患者さんへ ひとこと |
主に不整脈に特化した診療を行っております。動悸や息切れ症状があればご相談ください。尚、紹介状をご持参いただきますとよりスムーズです。 |
循環器内科医長
大東 寛和おおひがし ひろかず
所属医局 | 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)循環器内科 |
---|---|
専門分野 | 虚血性心疾患 |
資格・所属学会 | 医学博士(東京科学大学(旧:東京医科歯科大学))/日本内科学会総合内科専門医/日本内科学会認定医/日本循環器学会専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医/難病指定医/身体障害者福祉法指定医(心臓機能障害) |
患者さんへ ひとこと |
虚血性心疾患や心不全を中心に診療しています。胸痛や息切れなどの症状があればご相談ください。 |
循環器内科医員
田原 智大たはら ともひろ
所属医局 | 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)循環器内科 |
---|---|
専門分野 | 循環器一般 |
資格・所属学会 | 日本内科学会内科専門医 |
循環器内科医員
舩山 遼太郎ふなやま りょうたろう
所属医局 | 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)循環器内科 |
---|---|
専門分野 | 循環器一般 |
非常勤
青沼 和隆あおぬま かずたか
所属医局 | 水戸済生会総合病院最高顧問 |
---|---|
専門分野 | 不整脈 |
資格・所属学会 | 筑波大学名誉教授/医学博士(東京科学大学(旧:東京医科歯科大学))/日本内科学会認定医/日本循環器学会専門医/日本不整脈学会専門医 |
非常勤
宮﨑 晋介みやざき しんすけ
所属医局 | 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)循環器内科 |
---|---|
専門分野 | 不整脈 |
資格・所属学会 | 東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)循環器内科寄付講座准教授/医学博士(東京科学大学(旧:東京医科歯科大学))/日本内科学会認定医/日本内科学会総合内科専門医/日本循環器学会専門医/日本不整脈心電学会専門医/日本心臓病学会 |
外来担当医表
一般外来
午前
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
舩山 遼太郎 | 飯田 啓太 | 宮﨑 晋介 | 青沼 和隆 | 飯田 啓太 | |
小林 和郎 | 大東 寛和 | 小林 和郎 | 田原 智大 | 大東 寛和 | |
田原 智大 | 舩山 遼太郎 (1,3,5週) 田原 智大 (2,4週) |
青色は予約制となります
専門外来
午前
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
小林 和郎 (2週) |
|||||
大東 寛和 (4週) |
ペースメーカー外来
午前
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
第1,3週 |
休診・代診情報
最新の休診・代診情報はございません
循環器専門外来
循環器専門外来は、隔週(第2、4週)の土曜日に診療を行っています。診療は予約制です。
虚血性心疾患、不整脈、心不全などの患者さんに対する治療を行っています。
また仕事などの関係で、土曜以外に受診できない循環器疾患患者さんにも便宜をはかっています。