加齢黄斑変性とは
物を見るためにとても重要な網膜の黄斑(おうはん)という場所が、加齢に伴い変化することによって起こる病気です。
加齢以外にも喫煙、太陽光、高血圧、肥満、偏った食生活、遺伝などの関与も指摘されています。
欧米では中途失明をきたす病気の第1位となっており、日本でも高齢者を中心に患者数は増加傾向にあり、最近の統計では発症率が約1.3%(80人に1人)と言われています。
症状
物が歪んで見える(変視症)、色の区別がつきにくい(色覚異常)、見ているものの中心が暗い、欠けて見えない(中心暗点)、視力低下などの症状があります。
分類
黄斑とは、網膜の中心部にあり、ものを見るために最も重要な部分です。
黄斑に異常をきたすと視力が悪くなったり、形や色など見え方も悪くなります。
黄斑の中央には小さなくぼみがあり、この部分を中心窩といいます。この部分に異常が生じると視力の低下がさらに深刻になります。
加齢黄斑変性には2種類あり「滲出(しんしゅつ)型加齢黄斑変性」と「萎縮(いしゅく)型加齢黄斑変性」に分類されます。
- 滲出型
脈絡膜(みゃくらくまく)から構造の弱い新生血管ができ、黄斑が障害されるタイプです。
進行が早く急激な視力低下をきたします。早期に検査し治療をすることが重要になります。
- 萎縮型
加齢によって網膜と脈絡膜の間に老廃物がたまり、網膜の組織が徐々に萎縮していくタイプです。
進行は緩やかで視力もすぐに悪くなりません。
しかし新生血管が発生することもあるので、定期的に通院して検査をおこなう必要があります。
検査
検査は主に、視力検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)、蛍光眼底造影検査があります。
- 光干渉断層計(OCT:Optical Coherence Tomography)
赤外光を使って網膜の断層や視神経の形を撮影する検査です。
眼底病変をCTやMRIのような断層画像データとして見ることができるため、眼底検査だけでは分からない病変がより詳しく診断できるようになりました。当院では2013年10月から導入されています。
左が正常な黄斑部の画像で、右が加齢黄斑変性の画像です。
加齢黄斑変性では、黄斑部に新生血管が発生し、血液の水分(滲出液)が漏れ出たり、血管がやぶれて出血を起こします。
- 蛍光眼底造影検査
腕の静脈から造影剤を入れながら眼底写真を撮ります。検査時間は約15分程度です。
造影剤は特殊なフィルターを通して光を当てると蛍光を発する性質があり、網膜の血管を造影するフルオレセイン(FA)と脈絡膜の血管を造影するインドシアニングリーン(IA)の2種類があります。
新生血管や周囲の出血や滲出性変化など、通常の眼底検査だけでは発見が困難な病変を詳しく調べることができます。
治療
治療は主に、抗VEGF療法、光線力学的療法(PDT)、レーザー光凝固術があります。
当院では、抗VEGF療法、レーザー光凝固術を行っています。
- 抗VEGF療法
眼の中にあるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が新生血管の成長や血液成分を漏れやすくします。
このVEGFのはたらきを抑えるために眼内に薬剤を注射し、新生血管を縮小させ血液成分の漏れを抑える治療法です。
注射は複数回の投与が必要で、一旦症状がよくなっても再発することもあるため、定期的な検査と治療の継続が大切です。
- 光線力学的療法(PDT)
ベルテポルフィリンという光に反応する薬剤を点滴投与し、薬剤が新生血管に取り込まれたところでレーザーを病変部に照射します。レーザーにより薬剤が活性化され新生血管を閉塞します。
このレーザーは新生血管以外の組織にはほとんど影響しません。
点滴後は光に当たると光過敏症を起こすため、一時的に光を防御する必要があります。
治療結果により、必要に応じて再度治療を実施するという、継続的に行う治療法です。
- レーザー光凝固術
新生血管をレーザー光線で焼き固める治療法です。
周囲の正常な組織にもダメージを与えてしまうため、新生血管が中心窩より外にある場合に可能な治療です。
日常生活での注意点
- タバコは控える
研究結果から、喫煙は加齢黄斑変性の危険因子となることが分かっています。
喫煙されている方には禁煙が強く勧められます。
- 光から目を守る
太陽光やテレビ・パソコンの青色光は、黄斑の老化に関係するといわれています。
屋外では帽子やサングラスなどを使用し、屋内では長時間のテレビ鑑賞やパソコン使用を控えて目を守りましょう。
- バランスの良い食事を心がける
加齢黄斑変性の予防に良いとされる栄養素に、緑黄色野菜に豊富に含まれているビタミンA、C、Eなどの抗酸化ビタミンやルテインなどのカロテノイド、穀類、貝類、根菜類に含まれる亜鉛などの抗酸化ミネラル、魚類に含まれるω-3多価不飽和脂肪酸などがあります。
これらの食品を摂取しバランスの良い食事を心がけましょう。